第20回までの開発まとめ – Javaでデスクトップトップアプリ(予定&ToDo管理)を作る-まとめ編001
Javaでデスクトップトップアプリ(予定&ToDo管理)を作るシリーズも第20回となったので、
この辺でここまでの開発をまとめておきます。
第1回〜第5回
第1回~第5回ではJava Swingの基本的な使い方を見て、アプリの大まかな外観を作りました。
パネル・文字列の表示やボタンの設置などGUIアプリには欠かせない技術の解説を多く行いました。
・解説した技術
Java Swing JFrameクラスの使い方(第2回)
Java Swing JPanelクラスの使い方(第3回)
Java Swing JLabelクラスの使い方(第4回)
Java Swing JButtonクラスの使い方(第5回)
第6回〜第8回
第6回~第8回では、アプリの内部構造をつくっていきました。「とにかく動くものをつくる」をモットーに、タスクの追加・検索などの機能を実装しています。
・解説した技術
Java Calendarクラスの使い方(第6回)
Java LinkedListの使い方・検索機能の設計(第8回)
第9回〜第13回
第9回~第13回にわたって内部構造のコード設計を見直していきました。この20回までで一番大事かつ難解な部分ですね。
コードの柔軟性や値の安全性について考えました。
・解説した技術
Java HashMapの使い方(第11回)
Java Enumの使い方(第13回)
第14回〜第17回
第14回~第17回ではTextFieldやSpinner・ComboBoxを使って、タスク追加画面を作っていきました。
・解説した技術
Java TextFieldの使い方(第14回)
Java JSpinnerの使い方(第15回)
Java JComboBoxの使い方(第16回)
第18回〜第20回
第18回~第20回ではEventモデルの解説を行い、コンボボックスのデータ追加ボタンを動作するようにしています。
・解説した技術
Java Swing Eventモデルの解説(第18回)
Java Swing ActionEventの使い方(第19回)
[第20回までのコード]
アプリ開発記の次の記事はこちら => JCheckBoxの作成 – Javaでデスクトップトップアプリ(予定&ToDo管理)を作る-021