Swingでフレームを表示させる方法 – Javaでデスクトップトップアプリ(予定&ToDo管理)を作る-002
今回はSwingでフレームを作成してみます。
Mainクラスはなるべくスッキリさせたいので、Frameを作成する用のクラスを作成します。
import javax.swing.JFrame
でJFrameパッケージを使えるようにする。
Swing内のJFrameクラスを継承したクラスMainFrameを作って、
setTitle(title)でFrameのタイトルの設定
setBounds(100, 100, 900, 600)でFrameの左上x座標,y座標,幅,高さの設定setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE)で☓ボタンが押された時に終了するように設定
[MainFrame.java]
package outer;
import javax.swing.JFrame;
public class MainFrame extends JFrame{
public MainFrame(String title){
setTitle(title);//Frameのタイトルの設定
setBounds(100, 100, 900, 600);//Frameの左上x座標,y座標,幅,高さの設定
setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);//☓ボタンが押された時に終了する
}
}
これをMainクラスで呼ぶとこんな感じ
[Main.java]
import outer.*;
public class Main {
public static void main(String[] args) {
MainFrame mainframe = new MainFrame("title");
mainframe.setVisible(true);
}
}
実行してみる。
フレームの完成。この上にボタン等を置いていきます。
今回使用しなかったJFrameの機能
・フレーム左上のアイコンの設定方法
setIconImage(Image image)
この時、画像部分には、ImageIconクラスを使用します。
ImageIcon imgicon = new ImageIcon(“画像へのリンク 例えば ./img.png とか”);
Image image = imgicon.getImage(imgicon);
setIconImage(image);
でオッケー。
アプリ開発記の次の記事はこちら => パネルを置いてアプリをデザインしていく – Javaでデスクトップトップアプリ(予定&ToDo管理)を作る-003